所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
メインコンテンツにスキップ
筑波大学デジタルコレクション Tulips-DC Test
所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
文庫・コレクション
筑波大学附属図書館に寄贈され、文庫・コレクション化をおこなった資料のうち、電子化された資料をご確認いただけます。
部分である/Is Part Of IDのリソース
5394024
可視性
公開
オプション
ページ
of 6
«
‹
1
…
4
5
6
›
»
Jump to page
進む
25–30 of 36
タイトル
登録日
昇順
降順
並び替え
桜庭文庫 (Sakuraba Library)
東京高等師範学校教授(柔道)桜庭武氏の旧蔵書241点から成るコレクション。
平成22(2010)年9月受入。
石川文庫 (Ishikawa Library)
東京文理科大学教授石川林四郎(英文学)の旧蔵書935冊から成るコレクション。
昭和15(1940)年9月受入。
【所在情報】一般書架に配架。ただし資料タイプ「貴重」のものは貴重書庫に保管。
石清水八幡宮文書 (Iwashimizu Hachimangu Archive)
京都の石清水八幡宮関係の文書・記録群30点から成るコレクション。多くの文書の発給者及び宛先は祠官田中家のものである。
【所在情報】貴重書庫に保管。
磯田文庫 (Isoda Library)
東京高等師範学校教授磯田良(西洋史)の旧蔵書221冊から成るコレクション。
大正13(1924)年10月受入。
穂積文庫 (Hozumi Library)
明治・大正期における法律学の泰斗であり我が国近代法の立法過程に深く関わった穂積陳重とその長男で東京帝国大学教授であった穂積重遠の旧蔵書4,023 点から成るコレクション。本文庫は昭和20年代の終わり頃、穂積家から学界に提供された穂積家関係資料の一部であり、東京教育大学文学部の稲田正次教授が科学研究費で購入したもの。この穂積家関係資料は、筑波大学の他、東京大学法学部研究室にも保管されている。
昭和27(1952)年3月受入。
芳賀文庫 (Haga Library)
筑波大学名誉教授・元副学長芳賀登(日本史学)旧蔵の国学関係を中心とする和装本を主とした586点から成るコレクション。2017年に遺族から寄贈された。芳賀教授は日本史学、とくに思想史、文化史の分野を幅広く研究し、主著に『幕末国学の展開』『幕末国学の研究』などがある。 『芳賀登著作選集』全8巻も刊行されている。
当コレクションは敗戦後各地の古書店を巡って購入したものと聞いており、 大国隆正関係の写本が多く見られるのが特徴。なかには隆正の自筆序文・奥書のある本や全集未収録の本も含まれる。
平成30(2018)4月受入。
ページ
of 6
«
‹
1
…
4
5
6
›
»
Jump to page
進む
25–30 of 36