所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
メインコンテンツにスキップ
筑波大学デジタルコレクション Tulips-DC Test
所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
文庫・コレクション
筑波大学附属図書館に寄贈され、文庫・コレクション化をおこなった資料のうち、電子化された資料をご確認いただけます。
部分である/Is Part Of IDのリソース
5394024
可視性
公開
オプション
ページ
of 6
«
‹
1
…
3
4
5
6
›
»
Jump to page
進む
19–24 of 36
タイトル
登録日
昇順
降順
並び替え
岡倉文庫 (Okakura Library)
東京高等師範学校教授岡倉由三郎(英語・英文学)の旧蔵書2,417 点から成るコレクション。岡倉教授の兄は美術界の先覚者、岡倉天心である。岡倉文庫の内容は英語・ラテン語・朝鮮語・英文学等、多くの分野にまたがっており稀書も多いが、特に幕末から明治初年にかけての英・独・仏・蘭語の学習書や辞典は貴重である。
昭和15(1940)年9月受入。
【所在情報】一般書架に配架。ただし禁帯出のものは和装本書庫別室2に保管。
斎藤文庫 (Saito Library)
斎藤道彦氏の旧蔵書313冊(中国文学・漢詩他)から成るコレクション。
昭和37(1962)年8月受入。
日高文庫(Hidaka Library)
高等師範学校教授日高真実(教育学・哲学)の旧蔵書1,234 点から成るコレクション。『日高文庫設立顛末』と題する冊子が現存している。日高教授はドイツ留学中に多数の書物を集めていたが帰国後わずか2年で亡くなったので、教授を記念するためこれらの書物を文庫とすることとなり、義捐金を募って文庫を設立した。この義捐金の拠出者には嘉納治五郎、夏目金之助(漱石)、北里柴三郎など447名の著名な学者が名をつらねている。
明治29(1896)年5月受入
旧東亜研究所第六調査委員会収集文書 (Documents collected by the 6th Research Committee of Toua Institute)
昭和13年に設立され第二次世界大戦終結後に解散した日本の国策調査・研究機関である東亜研究所第六調査委員会が収集した近代中国土地関係文書。
昌平坂学問所関係文書 (Shoheiko Archive)
寛政12年から文久2年に至るまでの学問所の日記、大学頭林述斎、儒者佐藤一斎らの書状、学問所関係の冊子・一枚物、学問所蔵書の押切帳など315点から成るコレクション。
【所在情報】貴重書庫に保管。
林文庫 (Hayashi Library)
東京高等師範学校教授林泰輔(漢学)の旧蔵書1,903 点から成るコレクション。我が国で書写された漢籍と和刻の漢籍が中心で、元亀写本の論語集注ほか貴重なものが少なくない。
大正11(1922)年12月受入。
ページ
of 6
«
‹
1
…
3
4
5
6
›
»
Jump to page
進む
19–24 of 36