所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
メインコンテンツにスキップ
筑波大学デジタルコレクション Tulips-DC
所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
テーマ別セレクション (Thematic Selections)
タイトル
テーマ別セレクション (Thematic Selections)
内容記述/Description
ja
図書館員がテーマ別にセレクトした資料をご確認いただけます。
en
You can browse items selected by librarians based on themes.
関係/Relation
ja
詳しくはこちらをご覧ください。
en
Please refer to this for details
オプション
ページ
of 2
«
‹
1
2
›
»
Jump to page
ページへ
9 件中の 1–6 件
タイトル
登録日
昇順
降順
並び替え
令和7年度筑波大学附属図書館特別展 (Special Exhibition 2025)
令和7年度筑波大学附属図書館特別展:災害の嘆きと笑い―日本人の記憶とこころ―
古くより日本では、地震や洪水、火事など、さまざまな災害と向き合って暮らしてきました。時には深い悲しみに沈み、時にはユーモアや風刺でそれを乗り越えようとしてきた人びとの姿があります。本展では、江戸時代の災害記録や鯰絵などの資料を通じて、災害に対する人々の思いや工夫、そして「嘆き」と「笑い」が交錯する心のありようを紹介します。
奈良絵本 (Nara-ehon)
室町時代後期から江戸時代前期にかけて作られた絵入の写本で、挿絵には朱、緑など鮮やかな色彩と金銀の箔や泥がほどこされています。題材は、御伽草子や古典文学などが多く見受けられます。当館所蔵の『住吉物語絵巻』は、住吉物語を絵巻仕立てにしたもので、制作年代が古い貴重な絵巻です。
歴聖大儒像 (Great Confucian Masters and Sages)
『歴聖大儒像』は、寛永9(1632)年に狩野山雪によって描かれた儒者の肖像画です。本学所蔵の6幅(朱子、張子、程伯子、周子、程叔子、邵子)は、湯島聖堂における孔子祭(釈奠)に使用されていたものです。2019~2021年度に修復が行われ、修復前後の画像がご覧いただけます。
屏風絵 (Byobu-e)
江戸時代の日本絵画の基調を作った天才画家・狩野探幽筆『野外奏楽・猿曳図』、探幽の弟・狩野尚信筆『李白観瀑・剡渓訪戴図』、曽我直庵の弟子といわれる田村直翁筆『架鷹図』等の屏風絵をご覧いただけます。なお、探幽と直翁の作品については、修復前後の画像もご確認いただけます。
経典類 (Stras)
当館所蔵最古の写本(734年写)で、石山寺一切経の黒印のある『大智度論』をはじめ、当館で所蔵している経典類の画像をご覧いただけます。
鯰絵 (Namazu-e)
鯰絵とは、地震を起こすと考えられていた地震の原因を地中の大鯰に求め、それを神仏や人々が懲らしめている様を描いた錦絵で、安政江戸地震の後に出版されたものです。当館で所蔵している23枚の鯰絵をご覧いただけます。
ページ
of 2
«
‹
1
2
›
»
Jump to page
ページへ
9 件中の 1–6 件