所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
メインコンテンツにスキップ
筑波大学デジタルコレクション Tulips-DC Test
所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
文庫・コレクション
筑波大学附属図書館に寄贈され、文庫・コレクション化をおこなった資料のうち、電子化された資料をご確認いただけます。
部分である/Is Part Of IDのリソース
5394024
可視性
公開
オプション
ページ
of 6
«
‹
1
2
…
6
›
»
Jump to page
進む
1–6 of 36
タイトル
登録日
昇順
降順
並び替え
イギリス法制史コレクション (Collection of British legal history)
15世紀以降の英国の法令集、判例集、研究書等353冊から成るコレクション。内容は2種類に大別され、一つはイギリス議会制定法の集大成であり、一つはスコットランド法の法令集、判例集、百科全書、研究書である。法体系上、イギリス法は英米法系に属し、スコットランド法は大陸法系に属する。本コレクションは、イギリス法とスコットランド法に関する、各個別の法制度研究、及び、比較法研究の観点から、貴重な資料である。
平成3(1991)年度受入。
【所在情報】一括分類 322.33-C84、一般書架に配架、ただし1850年以前96冊は貴重図書につき貴重書庫に保管。
コメニウス文庫 (Comenius Library)
東京教育大学教授梅根悟(教育学)が教育大退官記念に寄贈した、チェコの教育学者コメニウス(Comenius, Johann Amos, 1592-1670)に関する資料236点から成るコレクション。梅根教授が個人的に学生時代から収集してきたものと、教育大教授として公費で購入したものの双方を含んでおり、コメニウス関係のコレクションとしては世界的にも有数のものである。
昭和42(1967)年6月受入。
【所在情報】全冊貴重図書、個別分類、貴重書庫に一括保管。
シュタイン・コレクション (Stein Collection)
ドイツの著名な哲学者ルートヴィヒ・シュタイン(1859-1930)とその息子アルトゥールの旧蔵書3,055冊から成っており、思想家シュタインの思想的背景を探る上で貴重である。シュタイン父子はともに同世紀の文化における社会及び教育問題の重要性にいち早く着目した点に思想的特色を持っている。この意味で、本コレクションには、社会哲学並びに教育哲学に関連する文献が数多く含まれており、20世紀初頭における社会哲学及び教育哲学の思想的研究にとって重要な内容を含んでいる。
昭和54(1979)年度受入。
【所在情報】個別分類、一般書架に配架、ただし1850年以前は貴重図書につき貴重書庫に保管。
フランス教育史コレクション (History of Education in France)
18世紀から20世紀に至る期間に出版された資料365冊から成り、特に第三共和制(1870-1940)の成立期にあたる1870年代前後の資料が中心となったコレクション。内容は多岐にわたるが、教育制度・行政、教育思想の古典的名著等のほか、19世紀の初等教育の現状に関する報告書や教員会議の議事録、地方教育統計の小冊子等も含んでいる。
昭和62(1987)年度受入。
【所在情報】一括分類 372.35-C84、一般書架に配架、ただし1850年以前107冊は貴重図書につき貴重書庫に保管
ベッソン・コレクション (Besson Collection)
パリ在住のマックス・ベッソン氏が蒐集した日欧関係刊行書約380点から成る。16世紀から17世紀にかけて出版されたキリシタン関係の文献を主とし、『原マルチノの演説』やコリャードの3部作など、海外キリシタン版と呼ばれる稀覯本も含まれている。
昭和54(1979)年度受入。
【所在情報】全冊貴重図書、一括分類 198.221-B39、貴重書庫に保管。
三宅文庫 (Miyake Library)
東京文理科大学学長(歴史学・考古学)三宅米吉の旧蔵書5,043 点から成るコレクション。内容は多岐にわたるが歴史学関係を中心に稀覯書も数多く含んでいる。
昭和9(1934)年3月受入。
ページ
of 6
«
‹
1
2
…
6
›
»
Jump to page
進む
1–6 of 36