所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
メインコンテンツにスキップ
筑波大学デジタルコレクション Tulips-DC Test
所蔵資料一覧
テーマ別セレクション
文庫・コレクション
English
検索ロジック
AND
OR
検索
文庫・コレクション
筑波大学附属図書館に寄贈され、文庫・コレクション化をおこなった資料のうち、電子化された資料をご確認いただけます。
部分である/Is Part Of IDのリソース
5394024
可視性
公開
オプション
ページ
of 6
«
‹
1
2
3
4
…
6
›
»
Jump to page
進む
13–18 of 36
タイトル
登録日
昇順
降順
並び替え
南摩文庫 (Nanma Library)
東京高等師範学校教授南摩綱紀(中国哲学)の旧蔵書936冊から成るコレクション。
大正4(1915)年5月受入。
各務文庫 (Kagami Library)
東京海上保険会社会長各務謙吉氏の旧蔵書497冊から成るコレクション。
昭和17(1942)年2月受入。
大久保文庫(Okubo Library)
大久保永氏より寄贈された143冊から成るコレクション。
大正5(1916)年3月受入。
大徳寺文書 (Daitokuji Archive)
京都の大徳寺関係の文書・記録8点から成るコレクション。
【所在情報】貴重書庫に保管。
宇野文庫 (Uno Library)
「宇野理論」で世界的に知られるマルクス経済学者である宇野弘蔵氏の旧蔵書、約1,400点から成るコレクション。経済学関係の重要文献をはじめ、手稿、未刊行の講演原稿、ノート、書込みのある図書も多数含まれており、「宇野理論」の形成過程や思索の経緯を知るうえで貴重な資料である。
平成9(1997)年2月受入。
令和4年10月、武蔵大学名誉教授櫻井毅氏から寄贈のあった、宇野氏の旧蔵書および著書・論文掲載誌34点を追加受入。
【所在情報】中央図書館和装本別室2に保管、手稿等は貴重書庫に保管。
宮木文庫 (Miyaki Library)
東京・滝野川の寿徳寺の住職宮木宥弌氏の旧蔵書5,722 点から成るコレクション。宮木宥弌氏は僧侶としての本務のかたわら明治維新前後からの寺子屋や学校の教科書類を収集し、その総数は2万冊以上にのぼったという。東京文理科大学教授であった乙竹岩造の勧めにより、文理科大にその蔵書の一部(教科書類)を寄贈され、文理科大はこの宮木文庫を基礎として教育文庫を設けた。
昭和13(1938)年7月受入。
【所在情報】和装本書庫に保管。
ページ
of 6
«
‹
1
2
3
4
…
6
›
»
Jump to page
進む
13–18 of 36